11月 の 和順庭
野菜畑とハーブ
ペソと白菜

だいぶ巻いてきた白菜とキャベツの畑がなぜかペソはお気に入り!
ペソと野菜畑

白菜とキャベツの畑はペソの好きな場所。

奥にあって木のようなのが、オクラ。さすがにもうならなくなりました。手前の色鮮やかな葉はスイスチャード。食べられますけれども、あまりおいしいものではありません。それでも野菜の中ではきれいです。
生い茂っているのは、サツマイモ。いつ芋ほりをしようかと思っているうちに、今日まできてしまいました。どんどん他の場所へ進出していきます。その繁殖力は、和順庭の中では、ミントと並ぶほど。時々試しに食べてみたのですが、甘味があってなめらかでした。
ジャガイモ、サトイモと芋を植えてるけれども、放って置いてもよく育つ。この土地は芋類とよく合っているようだ。

芋、ハーブ、アスパラ、ごぼうみんな元気です。
ミニトマトと桃太郎トマト

この写真、拡大すればはっきりするのですが。ミニトマトが11月になるのにまだなります。

桃太郎トマトです。よくなりました。次から次へ。暑い時はすぐに赤く熟れるのですが、寒くなってくると、いつまでも青いままでです。それでもよくなります。
バジル

ハーブの中でもハーブの王様と言われているバジルは特に料理に重宝します。イタリア料理には何でも、パスタ、ピザ、パンにと万能ハーブです。
また、オレガノ、セージ、タイムなどとミックスすると、風味が増します。
バジルの葉には強壮・殺菌効果があり、口内炎などに効果があるといわれます。
渡来したのは江戸時代。当時は種を使って、眼のゴミを洗い出す薬草だったそうです。
パクチー

なぜか今年はパクチーがよく咲きました。ベランダで育て料理になにかと使っていたのですが、元気がなくなってきたので、和順庭に植えました。
白い可愛い花を 咲かせどんどん増えていきます。パクチーは香菜とも言い、タイ料理には欠かせないものですが、葉は生で料理に散らし、粉末の種はスパイスに使います。エスニック料理には欠かせないハーブです。
穏やかな鎮静作用があり、消化を助けます。(11月15日の和順庭)
ススキとピーマン

この土地は、ススキがあっちこっちに生えていて、お月見するときには困りません。できるだけススキはそのまま残してあります。
ピーマンの苗を植えたのですが、小粒なりに次から次へとよくなります。
11月になってもまだなります。オクラ、きゅうり、トマトとだんだんならなくなるのにピーマンだけはいつまでも収穫できます。
取れたピーマンは、買ったピーマンと比べるとやわらかくて何のお料理にも使えます。
菜園を見下ろすのっぽひまわり

冬のひまわりの所のひまわりです。最後のひまわりはこんなに大きいのです。背高のっぽのひまわりは和順庭の真ん中で、とうとうきゅうりやとまと、ニガウリ(ゴーヤ)のネット同じぐらいの背の高さになってしまいました。
やっぱり冬のひまわりは夏のひまわりとは違って丈夫でたくましく冬の寒さに向かっていく力強さを感じます。
芋掘り と 最後のトマト

11月22日(土)さつまいもの葉が寒さで黒くなり、収穫することにしました。どんどん茎が伸び、さぞや芋が沢山出来てるだろうなと思っていたのですが、期待したほどではありませんでした。里芋・ごぼうも掘り、きれいに耕し、玉ねぎの苗を植えました。
最後のトマト

この日芋ほりをして、春、夏、秋とずっときゅうり・トマト・にがうり(ゴーヤ)と作り続けていたネットを、まだ青いトマトもみんな採ってきれいにしました。冬になり寒くなると、トマトもなかなか赤くならず、いつまでも青いままです。そのあとにそら豆とグリーンピースの種をまきました。
和順庭に咲いている花
ウインターコスモス

今年は黄色いウインターコスモスが元気よく咲き、道行く人を楽しませています。
菊とコスモス

黄菊とコスモスが咲きました。菊は根元を虫にやられて、もうだめかと思ったのですが、それを地面にさしておいたら、根づき見事に株が増えました。黄色いコスモス、チェリーセージときれいに咲いています。
サルビアとひまわり

サルビアコクシネアなどサルビアがよく咲きました。ひまわりは頭を下げるかのようにしています。
何の花?

きれいに咲きましたが、ジニアの一種でしょうか?
アメジストセージ

この花を買った時、店員さんに「大きくなるからまわりに何もないところに植えたほうがいい。」と言われましたが、その通りどんどん大きくなり、
鮮やかな紫が庭の中でひときわ映えています。
セージと名の付くのは、和順庭にも随分あります。アメジストセージ・パイナップルセージ、チェリーセージなど。ただ、メドーセージだけはベランダで育ててもどうしても枯れてしまうのですが、この土地ではどうなのか、試しに植えてみようと思っています。
セージはサルビアの仲間で、500種類ぐらいあります。古くから万能の薬草として栽培、利用され、肉や魚の臭み消しに大きな力を発揮し、どんな肉とも合いますが、特に豚肉と合い、脂っこさを消してくれます。リーフティには殺菌効果があり、のどの炎症に効き、うがい薬にもなります。ホルモンをうまく働かせる効果があるので、更年期障害にもいいと言われています。(生の葉でも、乾燥した葉でも)
冬のひまわり

和順庭に咲き乱れたひまわりも、とうとうこれだけになってしまいました。だけれども、最後のひまわりは今までのどれよりも大きく和順庭の真ん中で堂々と他の花々や野菜たちを眺めています。
コスモス

去年荒川沿いの吹き上げから持ってきて植えたコスモスの種がこぼれ、野生化したように咲きました。濃いピンク、薄いピンクと花びらが風に揺られ、秋らしく随分咲いていましたが、急の寒さにそろそろお終いのようです。

コスモスがまだ散らずに咲いていてマリーゴールド、パイナップルセージなど花いっぱいできれいです。
黄薔薇
吉祥寺で買った黄色の薔薇「イエローシャイン」。ざくろの木やもみの木も、一番最初に日本庭園に植えた山紅葉の仲間入りをし、随分木々も増えました。
パンジー

この時期になると、どうしても買いたくなるのが、ビィオラ。パンジー専門の園芸店でやっと買いました。私は、小さなのが、ビィオラ、大輪のが、パンジーと区別して呼んでいたのですが、今はそれほどの区別はないようです。大きさから区別して言えば、ビィオラかな?
寒くなるまでに株を大きくするために、9月か10月頃には、苗を買ったほうがいいと言う説もあれば、寒さに耐えられる苗が出回るまで待って11月とか12月に買って植えたほうがいいと言う説もあって、これも迷う所ですが、ちょうど車ではじめて通りかかったパンジー専門の園芸店で買い求めました。花の時期が長く、こぼれ種で場合によっては、来年も楽しめるとあって、おすすめです。
花手鞠

道沿いの石崖の上に植えた紫と紅の花手鞠。紫の方が元気。花は、見事に垂れ下がり、石垣を覆いつくします。
山と和順庭

山々を背景に和順庭の庭も冬を迎えます。夕日が沈む時にはとても風情があります。
日本庭園

耕してた時に出てきた石を置き、ついたてを立てて、だいぶ日本庭園らしくなりました。パイナップルセージの花がさいています。
あせび

日本庭園にあせびを植え、なんだかやっとそれらしくなってきました。

ペソが日本庭園の山桑と林檎の木とすずらんに囲まれて遊んでいます。
ペソと白菜

だいぶ巻いてきた白菜とキャベツの畑がなぜかペソはお気に入り!
ペソと野菜畑

白菜とキャベツの畑はペソの好きな場所。

奥にあって木のようなのが、オクラ。さすがにもうならなくなりました。手前の色鮮やかな葉はスイスチャード。食べられますけれども、あまりおいしいものではありません。それでも野菜の中ではきれいです。
生い茂っているのは、サツマイモ。いつ芋ほりをしようかと思っているうちに、今日まできてしまいました。どんどん他の場所へ進出していきます。その繁殖力は、和順庭の中では、ミントと並ぶほど。時々試しに食べてみたのですが、甘味があってなめらかでした。
ジャガイモ、サトイモと芋を植えてるけれども、放って置いてもよく育つ。この土地は芋類とよく合っているようだ。

芋、ハーブ、アスパラ、ごぼうみんな元気です。
ミニトマトと桃太郎トマト

この写真、拡大すればはっきりするのですが。ミニトマトが11月になるのにまだなります。

桃太郎トマトです。よくなりました。次から次へ。暑い時はすぐに赤く熟れるのですが、寒くなってくると、いつまでも青いままでです。それでもよくなります。
バジル

ハーブの中でもハーブの王様と言われているバジルは特に料理に重宝します。イタリア料理には何でも、パスタ、ピザ、パンにと万能ハーブです。
また、オレガノ、セージ、タイムなどとミックスすると、風味が増します。
バジルの葉には強壮・殺菌効果があり、口内炎などに効果があるといわれます。
渡来したのは江戸時代。当時は種を使って、眼のゴミを洗い出す薬草だったそうです。
パクチー

なぜか今年はパクチーがよく咲きました。ベランダで育て料理になにかと使っていたのですが、元気がなくなってきたので、和順庭に植えました。
白い可愛い花を 咲かせどんどん増えていきます。パクチーは香菜とも言い、タイ料理には欠かせないものですが、葉は生で料理に散らし、粉末の種はスパイスに使います。エスニック料理には欠かせないハーブです。
穏やかな鎮静作用があり、消化を助けます。(11月15日の和順庭)
ススキとピーマン

この土地は、ススキがあっちこっちに生えていて、お月見するときには困りません。できるだけススキはそのまま残してあります。
ピーマンの苗を植えたのですが、小粒なりに次から次へとよくなります。
11月になってもまだなります。オクラ、きゅうり、トマトとだんだんならなくなるのにピーマンだけはいつまでも収穫できます。
取れたピーマンは、買ったピーマンと比べるとやわらかくて何のお料理にも使えます。
菜園を見下ろすのっぽひまわり

冬のひまわりの所のひまわりです。最後のひまわりはこんなに大きいのです。背高のっぽのひまわりは和順庭の真ん中で、とうとうきゅうりやとまと、ニガウリ(ゴーヤ)のネット同じぐらいの背の高さになってしまいました。
やっぱり冬のひまわりは夏のひまわりとは違って丈夫でたくましく冬の寒さに向かっていく力強さを感じます。
芋掘り と 最後のトマト

11月22日(土)さつまいもの葉が寒さで黒くなり、収穫することにしました。どんどん茎が伸び、さぞや芋が沢山出来てるだろうなと思っていたのですが、期待したほどではありませんでした。里芋・ごぼうも掘り、きれいに耕し、玉ねぎの苗を植えました。
最後のトマト

この日芋ほりをして、春、夏、秋とずっときゅうり・トマト・にがうり(ゴーヤ)と作り続けていたネットを、まだ青いトマトもみんな採ってきれいにしました。冬になり寒くなると、トマトもなかなか赤くならず、いつまでも青いままです。そのあとにそら豆とグリーンピースの種をまきました。
和順庭に咲いている花
ウインターコスモス

今年は黄色いウインターコスモスが元気よく咲き、道行く人を楽しませています。
菊とコスモス

黄菊とコスモスが咲きました。菊は根元を虫にやられて、もうだめかと思ったのですが、それを地面にさしておいたら、根づき見事に株が増えました。黄色いコスモス、チェリーセージときれいに咲いています。
サルビアとひまわり

サルビアコクシネアなどサルビアがよく咲きました。ひまわりは頭を下げるかのようにしています。
何の花?

きれいに咲きましたが、ジニアの一種でしょうか?
アメジストセージ

この花を買った時、店員さんに「大きくなるからまわりに何もないところに植えたほうがいい。」と言われましたが、その通りどんどん大きくなり、
鮮やかな紫が庭の中でひときわ映えています。
セージと名の付くのは、和順庭にも随分あります。アメジストセージ・パイナップルセージ、チェリーセージなど。ただ、メドーセージだけはベランダで育ててもどうしても枯れてしまうのですが、この土地ではどうなのか、試しに植えてみようと思っています。
セージはサルビアの仲間で、500種類ぐらいあります。古くから万能の薬草として栽培、利用され、肉や魚の臭み消しに大きな力を発揮し、どんな肉とも合いますが、特に豚肉と合い、脂っこさを消してくれます。リーフティには殺菌効果があり、のどの炎症に効き、うがい薬にもなります。ホルモンをうまく働かせる効果があるので、更年期障害にもいいと言われています。(生の葉でも、乾燥した葉でも)
冬のひまわり

和順庭に咲き乱れたひまわりも、とうとうこれだけになってしまいました。だけれども、最後のひまわりは今までのどれよりも大きく和順庭の真ん中で堂々と他の花々や野菜たちを眺めています。
コスモス

去年荒川沿いの吹き上げから持ってきて植えたコスモスの種がこぼれ、野生化したように咲きました。濃いピンク、薄いピンクと花びらが風に揺られ、秋らしく随分咲いていましたが、急の寒さにそろそろお終いのようです。

コスモスがまだ散らずに咲いていてマリーゴールド、パイナップルセージなど花いっぱいできれいです。
黄薔薇

吉祥寺で買った黄色の薔薇「イエローシャイン」。ざくろの木やもみの木も、一番最初に日本庭園に植えた山紅葉の仲間入りをし、随分木々も増えました。
パンジー

この時期になると、どうしても買いたくなるのが、ビィオラ。パンジー専門の園芸店でやっと買いました。私は、小さなのが、ビィオラ、大輪のが、パンジーと区別して呼んでいたのですが、今はそれほどの区別はないようです。大きさから区別して言えば、ビィオラかな?
寒くなるまでに株を大きくするために、9月か10月頃には、苗を買ったほうがいいと言う説もあれば、寒さに耐えられる苗が出回るまで待って11月とか12月に買って植えたほうがいいと言う説もあって、これも迷う所ですが、ちょうど車ではじめて通りかかったパンジー専門の園芸店で買い求めました。花の時期が長く、こぼれ種で場合によっては、来年も楽しめるとあって、おすすめです。
花手鞠

道沿いの石崖の上に植えた紫と紅の花手鞠。紫の方が元気。花は、見事に垂れ下がり、石垣を覆いつくします。
山と和順庭

山々を背景に和順庭の庭も冬を迎えます。夕日が沈む時にはとても風情があります。
日本庭園

耕してた時に出てきた石を置き、ついたてを立てて、だいぶ日本庭園らしくなりました。パイナップルセージの花がさいています。
あせび

日本庭園にあせびを植え、なんだかやっとそれらしくなってきました。

ペソが日本庭園の山桑と林檎の木とすずらんに囲まれて遊んでいます。
スポンサーサイト