甘利山のつつじ苑とレンゲツツジ
山梨に着いてポピーのお出迎え

中央道の双葉インターで降り、甘利山(あまりやま)に行く途中、ポピーが咲いているところを発見しました。
葉は枯れかかっていて、既に花のピークは過ぎていましたが、山が見え、とてもきれいでした。
ところどころにベンチが置いてあり、景色を眺められるようになっていました。
平日は、ETC割引は、9時から5時まで。5時までに出れば割引となります。障害者割引もあります。

釜無川の河川敷にキバナコスモスが群生していました。
あまりきれいなので降りて記念撮影。

甘利山駐車場に到着。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
途中山道で野生の猿をずいぶん見ました。
車を降りると、ひんやりした空気で寒いぐらいです。
これからいよいよ登山に出発。

山頂までもうすぐです。つつじがきれいです。

甘利山山頂に着きました。記念撮影です。
車を降りたときには、寒いかなと思ったのですが、登っていると暑くて汗がでるほどです。

甘利山山頂から下山中です。

木々のあちらこちらにとろろこんぶのような得体の知れないものがぶら下がっています。
木に寄生している植物のようです。
調べてみると、サルオガセとありました。
サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)とは、「樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣」(広辞苑)で、ブナ林など落葉広葉樹林の霧のかかるような森林の樹上に着生する。その形は木の枝のように枝分かれし、下垂する。

天気は、曇っていましたが、雨も降らず暑すぎもせず、新緑の中、甘利山を登山しました。

甘利山には、ズミの木が群生しています。
これは、ズミの花です。

山から下山している時、山つつじが咲いていて、疲れを癒してくれます。

「甘利山つつじ苑」は、甘利山の駐車場でおりて、山頂への登りぐちのところにあるレストランです。
飲み物やうどん・ピラフなどの軽食とおみやげ物があります。価格は、リーズナブル。

でもツツジにはちょっとはやすぎたみたい。(^_^;)
甘利山 レンゲツツジの開花情報はやっぱり韮崎市の観光協会のHPから


友達は山梨大学のとき来たことがある気がする、とのあいまいな記憶。
もう30年以上、前の話らしいので。(^_^;)



景色を眺めながら、ここで私達は、山菜うどんとピラフを食べました。
空気がきれいで、気持ちよくリラックスできます。

中央道の双葉インターで降り、甘利山(あまりやま)に行く途中、ポピーが咲いているところを発見しました。
葉は枯れかかっていて、既に花のピークは過ぎていましたが、山が見え、とてもきれいでした。
ところどころにベンチが置いてあり、景色を眺められるようになっていました。
平日は、ETC割引は、9時から5時まで。5時までに出れば割引となります。障害者割引もあります。

釜無川の河川敷にキバナコスモスが群生していました。
あまりきれいなので降りて記念撮影。

甘利山駐車場に到着。
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
途中山道で野生の猿をずいぶん見ました。
車を降りると、ひんやりした空気で寒いぐらいです。
これからいよいよ登山に出発。

山頂までもうすぐです。つつじがきれいです。

甘利山山頂に着きました。記念撮影です。
車を降りたときには、寒いかなと思ったのですが、登っていると暑くて汗がでるほどです。

甘利山山頂から下山中です。

木々のあちらこちらにとろろこんぶのような得体の知れないものがぶら下がっています。
木に寄生している植物のようです。
調べてみると、サルオガセとありました。
サルオガセ(猿尾枷、猿麻桛)とは、「樹皮に付着して懸垂する糸状の地衣」(広辞苑)で、ブナ林など落葉広葉樹林の霧のかかるような森林の樹上に着生する。その形は木の枝のように枝分かれし、下垂する。

天気は、曇っていましたが、雨も降らず暑すぎもせず、新緑の中、甘利山を登山しました。

甘利山には、ズミの木が群生しています。
これは、ズミの花です。

山から下山している時、山つつじが咲いていて、疲れを癒してくれます。

「甘利山つつじ苑」は、甘利山の駐車場でおりて、山頂への登りぐちのところにあるレストランです。
飲み物やうどん・ピラフなどの軽食とおみやげ物があります。価格は、リーズナブル。

でもツツジにはちょっとはやすぎたみたい。(^_^;)
甘利山 レンゲツツジの開花情報はやっぱり韮崎市の観光協会のHPから


友達は山梨大学のとき来たことがある気がする、とのあいまいな記憶。
もう30年以上、前の話らしいので。(^_^;)



景色を眺めながら、ここで私達は、山菜うどんとピラフを食べました。
空気がきれいで、気持ちよくリラックスできます。
スポンサーサイト